【青森県】【酸ヶ湯温泉】酸ケ湯温泉旅館
160畳の総ヒバ造りの混浴大浴場をもつ旅情豊かないで湯
国民保養温泉地第1号に選ばれ、時代を越えて愛され続ける湯治宿。
総ひば造りの混浴「千人風呂」は唯一無二。
所在地
〒030-0111 青森県青森市大字荒川字南荒川山国有林小字酸湯沢50番地
おすすめ宿泊プラン
「Onsen Fan/温泉ファン」イチオシの宿泊プランをご紹介します。
イ棟2階『ヒバ千人風呂』秘湯満喫1泊2食付【お部屋食プラン】
13,200円〜
(税別・大人1人1泊の料金)
イ棟2階8畳【トイレ・洗面共同】



イ棟2階『ヒバ千人風呂』秘湯満喫1泊2食付【お部屋食プラン】
【禁煙】【トイレ付】ゆったり湯治滞在プラン【2名~4名利用】
12,100円〜
(税別・大人1人1泊の料金)
【禁煙】湯治3号館8畳【トイレ・洗面付】



【禁煙】【トイレ付】ゆったり湯治滞在プラン【2名~4名利用】
8,250円〜
(税別・大人1人1泊の料金)
湯治棟8畳【トイレ・洗面共同】



【湯治棟】1泊2食付きで湯治体験【2名~4名利用】
8,800円〜
(税別・大人1人1泊の料金)
湯治棟6畳【トイレ・洗面共同】



【湯治棟】1泊2食付きで湯治体験【1名~2名利用】
【禁煙】【トイレ付】ゆったり湯治滞在プラン【1名~2名利用】
12,650円〜
(税別・大人1人1泊の料金)
【禁煙】湯治3号館6畳【トイレ・洗面付】



【禁煙】【トイレ付】ゆったり湯治滞在プラン【1名~2名利用】
酸ヶ湯温泉とは
酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん)は、青森県青森市八甲田山にある温泉。
にっぽんの温泉100選 選出歴
2018年(32回) | 42位 |
---|---|
2017年(31回) | 42位 |
2016年(30回) | 45位 |
2015年(29回) | 49位 |
2014年(28回) | 43位 |
酸ヶ湯温泉の人気おすすめ動画
酸ヶ湯温泉の人気おすすめ温泉動画(YouTube)をご紹介します。
殿堂入り 【青森県 酸ヶ湯温泉】ガチ見知らぬ男性と2対1で混浴してみた
2020年3月29日 21:00
今回は青森県の酸ヶ湯温泉に行ってきました! そこでなんと初対面の若い男性と混浴することに! 2対1であんな話やこんな話まで♡ This...
殿堂入り 【青森県 酸ヶ湯温泉】まさかの混浴!?日本一の豪雪地域、酸ヶ湯温泉のぼっち宿泊レビュー
2020年12月16日 19:20
青森県の酸ヶ湯温泉旅館に宿泊します。混浴でした。 【お知らせ】l公式LINEが新しくなりました! #豪雪地域 #酸ヶ湯温泉 #ひとり旅 2020.11.18 ...
殿堂入り 【青森県 酸ヶ湯温泉】酸ヶ湯温泉で伝統の混浴風呂ヒバ千人風呂の入り口
2021年3月7日 18:33
酸ヶ湯温泉で伝統の混浴風呂「ヒバ千人風呂」の入り口です。 青森県の八甲田山一帯の高原地帯にある酸ヶ湯温泉は、良質な酸性の名湯であることで知られ、古い木造の ...
2020年5月27日 14:00
酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん SUKAYU ONSEN)(青森県青森市)の紹介です。 <秘湯に行こう 名湯に行こう 混浴に行こう 足元自噴温泉に行こう> 酸ヶ湯温泉は、江戸 ...
殿堂入り 【青森県 酸ヶ湯温泉】2020年青森県の酸ヶ湯温泉に行ってきた
2020年1月5日 23:25
酸ヶ湯温泉の混浴♨️ビバ千人風呂と普通に男湯と女湯がある。 バスタオルとフェイスタオルが入浴券1000円に含まれててお風呂にはリンスインシャンプーとボディーソープ ...
殿堂入り 【青森県 酸ヶ湯温泉】日本の温泉1000人入れる混浴の温泉!?混浴
2019年9月17日 18:29
山奥の混浴温泉 300年の歴史をもつ青森県の酸ヶ湯温泉は八甲田山の中に佇みます。なんといっても160畳という広さ、総ヒバで出来た情緒溢れる...
大人気 【酸ヶ湯温泉】希少価値!?1684年に開湯された混浴温泉酸ヶ湯温泉
2021年1月30日 12:00
津軽弁ユーチューバーのシンです!! 動画が面白いと思ったら、グッドボタン、コメント、チャンネル登録宜しくお願いします!! お仕事のご依頼や共演依頼はこちらにメールを ...
2020年7月3日 10:25
ヒバ千人風呂で有名な「酸ヶ湯温泉」 写真で1目見た時からずっと行きたいと思ってました。 この大きなお風呂は混浴風呂。実際にに行くと真ん中で仕切られて 向かって右手 ...
大人気 【酸ヶ湯温泉】北三陸 青森岩手の旅 酸ヶ湯温泉,Tohoku Journey:Sukayu Onsen
2019年7月15日 3:45
北三陸 青森・岩手の旅 #24 秘湯酸ヶ湯温泉の混浴千人風呂編 みみさん北三陸 青森・岩手 北東北 満腹中枢破壊の...
大人気 【酸ヶ湯温泉】Japan aomori 2018 青森にある酸ヶ湯温泉への雪道
2018年1月18日 3:03
The way to sukayu hot spring in Aomori in Japan January 2018 冬でも除雪がしっかりしている青森市内から千人風呂や湯治場そして混浴として有名な酸ヶ湯温泉ま...
酸ヶ湯温泉の気になるニュース
青森県「酸ヶ湯温泉」に関係のあるニュース記事をご紹介します。
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>オーヴォ
八甲田山 酸ヶ湯温泉から右回り周回20.9 - 八甲田山 - 2020年9月28日(月) /YamakeiOnline
八甲田山 酸ヶ湯温泉から右回り周回20.9 - 八甲田山 - 2020年9月28日(月) /YamakeiOnline株式会社 山と溪谷社
極彩色の紅葉大パノラマ 酸ヶ湯温泉から八甲田大岳、毛無岱を巡る
極彩色の紅葉大パノラマ 酸ヶ湯温泉から八甲田大岳、毛無岱を巡る株式会社 山と溪谷社
絶景と秘湯に出会う山旅(14)紅葉の八甲田山と名湯・酸ヶ湯温泉
絶景と秘湯に出会う山旅(14)紅葉の八甲田山と名湯・酸ヶ湯温泉オーヴォ
新型コロナが終息したら行きたい!日帰り温泉&スパの人気ランキング、3位酸ヶ湯温泉、2位鶴の湯温泉、1位は?
新型コロナが終息したら行きたい!日帰り温泉&スパの人気ランキング、3位酸ヶ湯温泉、2位鶴の湯温泉、1位は?@DIME
大寒の凍み豆腐 酸ヶ湯温泉読売新聞
クラブツーリズム、酸ヶ湯温泉を全館貸し切り観光経済新聞
青森市の八甲田山系の前嶽で2007年2月、スキーツアー中に雪崩に巻き込まれ大けがをしたとして、仙台市の男性(80)がツアーを主催した宿泊業「酸ケ湯温泉」(青森市) ...
クラブツーリズムは、「酸ヶ湯温泉旅館」全館貸切ツアーを実施する。 KNT-CTホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:丸山隆司)のグループ会社 ...
青森県の秘湯「酸ヶ湯温泉旅館」に男女入替えで入浴できるツアー発売、混浴への抵抗感に対応、クラブツーリズムが全館貸切りで
クラツーが青森県の秘湯・酸ヶ湯温泉旅館で貸切企画を実現。混浴「ヒバ千人風呂」で男女入替制入浴を可能に。
近隣のおすすめ温泉
向山温泉(むこうやまおんせん)は、福島県東白川郡棚倉町関口にある温泉。2018年「にっぽんの温泉100選」第43位にも選ばれた人気の高い温泉。
母畑温泉(ぼばたおんせん)は、福島県石川郡石川町母畑にある温泉。2018年「にっぽんの温泉100選」第55位にも選ばれた人気の高い温泉。
野地温泉(のじおんせん)は、福島県福島市土湯温泉町にある温泉。2018年「にっぽんの温泉100選」第92位にも選ばれた人気の高い温泉。
玉川温泉(たまがわおんせん)は、秋田県仙北郡田沢湖町玉川にある温泉。2017年「にっぽんの温泉100選」第87位にも選ばれた人気の高い温泉。
黄金崎不老不死温泉(こがねざきふろうふしおんせん)は、青森県西津軽郡深浦町艫作にある温泉。2018年「にっぽんの温泉100選」第78位にも選ばれた人気の高い温泉。
蔦温泉(つたおんせん)は、青森県上川郡十和田湖町奥瀬にある温泉。2014年「にっぽんの温泉100選」第92位にも選ばれた人気の高い温泉。
東山温泉(ひがしやまおんせん)は、福島県会津若松市東山町にある温泉。2018年「にっぽんの温泉100選」第65位にも選ばれた人気の高い温泉。会津若松の東に位置する山あいのいで湯。山々に囲まれた東山周辺は見所もたくさんあり、滝や奇岩の点在する「湯川渓谷」や「東山ダム」等、宿からちょっと足をのばせば雄大な自然があります。きらびやかなネオン街もなく、城下町の奥座敷にふさわしい、しっとりとした佇まいを残しています。
いわき湯本温泉(いわきゆもとおんせん)は、福島県いわき市常磐湯本町にある温泉。常磐道や磐越道のでアクセスも良く、小名浜スプリングスは海辺の温泉です。いわき湯本温泉は、道後温泉・有馬温泉と並んで日本三大古泉と呼ばれる名湯です。毎分5トンもの湯量を誇るとのことです。また海に近いので気候は温暖で、料理は新鮮な海の幸を楽しむことができます。
磐梯熱海温泉(ばんだいあたみおんせん)は、福島県郡山市熱海町にある温泉。2017年「にっぽんの温泉100選」第93位にも選ばれた人気の高い温泉。南北朝時代、京の公家の娘・萩姫が不治の病を治したという事で伝説がある温泉です。福島県の中心に位置し、アクセスも便利なことから人気が高く、五百川の流れに沿って旅館が建ち並びます。泉質はアルカリ性単純泉と単純硫化水素泉の2種であつ湯とぬる湯と呼ばれています。
岳温泉(だけおんせん)は、福島県二本松市岳温泉にある温泉。2018年「にっぽんの温泉100選」第72位にも選ばれた人気の高い温泉。安達太良山を背に中腹に昔から栄えた岳温泉です。こじんまりとしているものの、散策や湯巡りがしやすい。温泉街の中心は300mの坂があります。お湯は安達太良山の中腹に湧く酸性泉。近くには城下町・霞ヶ城があります。智恵子抄で有名な智恵子の生家もあって、観光名所がいっぱい。